【塗り足し・裁ち落とし】塗り足しとは。なぜ付けるのか?
こんにちは、ポスター印刷のプリオです!
ポスター印刷のプリオでは、入稿データご制作時の注意点として
”塗り足しをつけて下さい”とお願いしております。
本日は「そもそも塗り足しって何??」「なぜ塗り足しをつけるの??」にお答えしたいと思います!
塗り足しとは
塗り足し(ぬりたし) とは、実際の仕上がりサイズより大きめに作った印刷データの背景部分のこと。
裁ち落とし(たちおとし)とも言います。
仕上がりサイズよりも大きめに色面を設けることを「塗り足しをつける」といいます。
弊社では天地左右3ミリずつ塗り足しをつけていただくようお願いしております。
※背景色が白色の場合は塗り足しは必要ございません。
なぜ塗り足しをつけるのか
ポスターの作り方を知っているとなぜ塗り足しが必要かがわかります。
皆様ご存じの家庭用プリンターではA4サイズの書類を印刷するとき、A4サイズのデータをA4サイズのコピー紙に印刷しますよね。
そうするとこの写真のように用紙と印刷データにずれが生じて白が出てしまうことがあります。
この余白ができないように、印刷会社ではいきなり仕上がりサイズの用紙には印刷しません。
例えばA1サイズのポスターを印刷するとき、印刷会社ではA1サイズの紙に印刷しているわけではないのです。
A1サイズより大きな紙にA1サイズのデータを印刷し、その後にA1サイズに断裁して(断ち落として)仕上げています。
断裁位置が少しでもずれると紙の色(白色)が出てしまうので背景を大きめに設けるのです。
ぬりたしは内側にも?文字切れ位置とは
下の画像のように飾り枠(装飾フレーム)がデザインされている場合はカット位置の内側にも配慮が必要です。
カット位置は外側にずれるとはかぎりません。想定より内側を切ってしまう場合もあります。
そうするとこのような周囲を縁取ったデザインの時は飾り枠の一部が消えてしまう場合も…
この端から3㎜幅の範囲を文字切れ位置ということもあります。
断裁ずれを想定して塗り足しをつけるのはもちろん、
端の方に文字やロゴ、写真を配置しないようにお気をつけください。
飾り枠をつける場合は太めに(内側に5mm)つけるのがおすすめです!
ポスターだけでなく、パネルやその他商品でも塗り足しをつけることをオススメいたします。
塗り足しは必須?
プリオでは塗り足しがないから印刷をお断りするということはありません。
できる限り断裁ずれがないよう細心の注意を払って作成をしています。
塗り足しが作れないからと言って印刷をあきらめないでくださいね! 😉
▼こちらのブログも要チェック!